ノーコードツールでのWEBサイト制作は本当におすすめ?制作会社がWordPressとの違いも交えて解説!

ここ数年、WixやSTUDIO、ペライチといった「ノーコード」ツールが急速に普及し、誰でも簡単にWEBサイトを作れる時代になりました。これらのツールを使えば、専門知識がなくても直感的な操作で見栄えの良いサイトを作成できるため、個人事業主や中小企業を中心に多くの方が利用しています。
もう「WEB制作会社なんかいらなくなるんじゃない?」なんて声もチラホラ聞こえてくるくらいです苦笑い。
とはいえ、「ノーコードで十分なのか?」「WordPressの方がいいんじゃないか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
ということで本日は、WEBサイト制作を専門とする私たち制作会社の立場から、ノーコードツールのメリット・デメリット、WordPressとの違い、そしてどんな場面でどのツールを選ぶべきかを詳しく解説します。
ノーコードツールのメリット
1. 専門知識がなくても誰でもサイトを作れる
ノーコードツールは、コードを書かなくてもWEBサイトを作れる点が最大の魅力。画像や文章の挿入、レイアウトの変更もドラッグ&ドロップで行えるため、初めてWEBサイトを作る方でも直感的に操作できます。
2. 制作スピードが速く、低コスト
テンプレートが豊富に用意されているため、画像と文章を差し替えるだけでサイトが完成します。外注する場合も制作工数が少なく済むため、費用を抑えたい中小企業やスタートアップにとっては非常に効率的な選択肢です。
3. 運用・保守の手間が少ない
WixやSTUDIOなどはホスティング込みのサービスで、サーバーの契約やセキュリティ対策、バージョンアップなどを自動で行ってくれます。WEBに詳しくない方でも安心して運用できるのがポイントです。
ノーコードツールのデメリット
1. カスタマイズや拡張に限界がある
「こんな機能を追加したい」「デザインをもっと自由に調整したい」といったニーズが出てきたとき、ノーコードツールでは制約にぶつかることがあります。特に業務システムとの連携や独自仕様の実装が求められる場合は限界が明確です。
2. SEOや表示速度に課題が出る場合も
サービスによってはコードが最適化されていなかったり、読み込みが重くなることがあります。SEOを重視したい場合は、細かな設定ができないノーコードツールでは成果が出にくいこともあります。
3. ツール依存のリスク
クラウド型のノーコードツールは、そのサービスに依存する形になります。将来的なサービス終了や価格改定、仕様変更などの影響を受けやすく、サイトの移行が難しい場合もあります。
WordPressとの違いとは?
WordPressは、世界中のWEBサイトの約40%以上が利用しているオープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)です。ノーコードとは違い、基本的にはある程度の知識が必要になりますが、カスタマイズ性や拡張性、SEO対策の柔軟さにおいては圧倒的に優れています。
比較項目 | ノーコードツール(Wix / STUDIO / ペライチなど) | WordPress |
---|---|---|
難易度 | 非常に簡単(初心者向け) | 中級者以上向け(制作会社推奨) |
カスタマイズ性 | 低い | 非常に高い(完全自由) |
拡張性 | 制限あり | プラグインで無限に拡張可能 |
SEO対策 | ツールに依存 | 高度な最適化が可能 |
運用・保守 | 自動(サービス側が対応) | 自己管理 or 制作会社に委託 |
サイト移行 | 難しい | 比較的自由に移行可能 |
制作会社が提案する使い分け
私たち制作会社では、お客様の課題やリソースに応じて、ノーコードとWordPressを「目的に応じて使い分ける」ことを推奨しています。
▼ ノーコードがおすすめなケース
- 名刺代わりの簡易サイトがほしい
- LP(ランディングページ)を急ぎで公開したい
- 自分で更新しながら運用したい
- 制作費・運用コストを極力抑えたい
▼ WordPressが向いているケース
- 検索流入を重視した集客サイトを作りたい
- 自社ブログやニュース更新などを活用したい
- お問い合わせ管理や会員機能などを導入したい
- 将来的にページ数やコンテンツが増える予定がある
- 自由度の高いブランディングサイトを作りたい
また、ノーコードで構築したサイトからWordPressに移行するご相談も増えてきています。最初はスモールスタートで簡易なノーコードLPを作り、運用しながらタイミングを見てWordPressへ本格展開する「段階的ステップアップ」もおすすめです。
まとめ:目的に応じて最適な選択を
ノーコードツールもWordPressも、どちらが「優れている」わけではありません。重要なのは、「何を目的にWEBサイトを作るのか」「誰が運用するのか」という視点です。
JAM Community Designでは、ツールありきではなく、お客様の課題・ビジネスフェーズ・リソースに合わせた最適な方法をご提案しています。
「ノーコードで自作したけれど、成果が出ずに悩んでいる」
「運用しやすく、将来にも耐えうるサイトがほしい」
そんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
WEBサイトは作ることがゴールではありません。
成果につながるサイトづくりのために、私たちが伴走いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。それでは。

株式会社JAM Community Design
株式会社JAM Communty Designは2012年の創業以来、300社を超える中小・ベンチャー企業を主としたクライアント様にWEBソリューションを中心としたサービス展開を行っております。
キーワードは「感謝・勤勉・工夫・謙虚・貢献」。仕事に対する「か・き・く・け・こ」を大切に事業者様の永続的な発展のお手伝いをさせていただく事をお約束いたします。